覇者昇格 ↓
連敗したのでデッキを閻圃ワラに ↓
速攻で丞相降格 ↓
閻圃バラに変更 ↓
覇者再昇格 ← イマココ!!
こんばんわ、
マユラです。
前回の閻圃デッキの相談記事に
アドバイス・コメントをいただきましてありがとうございました。思った以上に閻圃プレイヤーがいて少しビックリ。
色々な形の閻圃デッキがあるのだなあと感心する事しきりです。
覇者関連コメント含めて、マイペースで申し訳ないですが確実に返信していきたいと思います。
(Twitterでも常時募集中)
ここ数日で30試合ほど色々な形の閻圃デッキを使用してみたのですが、
私にしっくり来たのは5枚デッキ、いわゆる閻圃バラでした。
群雄の民なのに乱計略もワラも苦手なんだもんなあ徹里吉以外が人属性で揃ったので超絶再起が実用範囲内になりました。
一応勝ち筋は閻圃二度がけからの精兵戦陣なのですが、
それがオーバーキルになるような相手には超絶再起ですね。軍師代えた瞬間にトントン拍子で覇者に戻れたから不思議。
そして今回閻圃デッキを使用してみて気付いた事をつらつらと。
① 【卑屈持ちがいると流れを作りやすい】これはコメントで指摘してる方もいらっしゃいましたが、
閻圃デッキに卑屈持ちがいると活躍出来る場面が多い様です。
閻圃計略を二度がけ(強化妨害問わず)すると
大抵、相手がフルコンせざるを得ない状況に押し込めるわけですが、
ここで卑屈を使えるとかなりのダメ押しに。
相手が卑屈を警戒して計略使わない場合はそのまま押し切れますので、
それはそれで問題ナッシング。
ワラなら韓遂、バラなら於夫羅あたりが安定のようです。韓遂の場合だとダメ計耐性がある上に効果時間が10c近いのも強み。

もちろんワラに於夫羅を入れても良いと思いますし、
バラに韓遂を入れても良いと全く問題ないと思いますが、、、
個人的な考えとしては群雄ワラだと攻城兵を入れやすいので、
2コストを槍にしなくても攻城力を確保しやすい、、、と言う点、
逆にバラだと攻城兵を入れにくいデッキ構成になりがちなので、
2コストを槍にして攻城力を確保した方が良さそう、、、と言う点で上記の枠組みに。
ただし、
桃園や屍、赤壁や機略や無双のように号令(妨害)の真っ向勝負を計略1発でいなせる相手がいると
あんまり卑屈持ち達は相性良く立ち回れないので注意。(前述の様にダメ計相手への韓遂だけは除く)
② 【閻圃デッキと相性の良い軍師は?】閻圃計略と相性の良い軍師を探してたんですが、
やはり安定は軍師カクの精兵戦陣ですね。号令二度がけからの精兵戦陣(兵書:武力上昇)マウントは
武力+14のデスコンボ。ただし閻圃の号令側は効果時間が6cなので
精兵戦陣より先に切れる可能性もあるので困る。
秘伝書で武力+知力を持っていると、
マウント中のダメ計耐性が若干上がって保険になる上に
元々短い閻圃号令がホンの少しだけ延びますから、
つけた方が良いかもしれません。
あとは閻圃デッキで散々場荒らしをした後に
超絶再起をするという選択肢もアリだなあと感じました。士気5で使用できる割にはコスパの良い計略なので、
相手も士気を使わざるをえない展開になります。
高いラインでその展開を作って、
全滅→超絶再起→相手が降りてくる頃には計略時間切れとかそんな流れを作れると面白いですね。
相手にダメ計がいる場合は士気を減らす意味でも超絶再起安定だと思いました。
人属性6あっても残り時間30c後半くらいまでMAXにならないですけども。
動画サイトで見つけた閻圃さん大活躍の動画を張って、考察の続きはまたの機会に。
もうちょい使い込んだら分かる事も数多くありそうです。
今の悩みは「vs 無双呂布ワラ」「vs 屍英魂」 「vs 八卦4枚」
これら相手への立ち回りですね。特に無双呂布なんて妨害で知力下げ続ける以外の対処法が見つからない…。
下げても知略推挙なんてされた日にはどうしようもないしなあ。
桃園や屍は中ライン以上で知力下げて計略撃たせて逃げる…のが一番かなあと言う印象。
それではまた次回。
弓が2体要るのがネックなら鄒は外してもおK。
士気差のある状態で
楽就→閻圃→於夫羅
が決まったときは最高でした。
ある程度閻圃のリアルステルスを生かして馬鹿陣や完殺でも良いかと。
完殺陣(知減+連閑)→閻圃×2
孫呉(浄化・転身は除く)や漢軍はまとまってくれやすいのでカモです。
お試し下さい。